宿便排泄

 

注意!

これから先は、勇気のある人だけが進んで下さい。 ➡下の方に、宿便の写真があります。


宿便に関して、「宿便は、あるとかないとか」言われますが、本来、宿便はありません。


毎日の切な便りは、●“体内汚血の警告!”と●“腸管免疫バリアの異常!”を教えてくれます。


腸管内では、発酵(善玉菌による分解活動)と腐敗(悪玉菌による分解活動)が行われています。

  ◎善玉菌の占有率が高い場合は、食物は発酵(善玉菌の分解活動)しますので、悪臭(腐敗臭)はありません。

  ◎善玉菌の占有率が高い場合は、腸の蠕動運動が活発になる為に、
   腸粘膜からは“腸粘液”が十分に分泌されるようになりますので、
   食物は腸粘液が十分に分泌された腸管内をスムーズに移動し、
   腸粘液に包まれた状態で、一瞬のうちにスル~っと排泄されて、便器や紙が汚れません

  ⇒便器や紙が汚れないという事は、腸管内も汚れていないという事です。
   腸管内が汚れていないという事は、腸管内に宿便が付くという事はありません

     勿論、腸内洗浄をする必要は、全くないという事です。


  悪臭(腐敗臭)の発生は、“体内汚血の警告!”であり、血液が汚れているという事を教えているのです。(汚血

    悪玉菌の占有率が高い為に、
    腸管内で食物が腐敗(悪玉菌による分解活動)して、悪臭(腐敗臭)が発生しているのです。

東洋医学では、“万病一元”という言葉がありますが、
全ての病気は“ただ一つの原因”で生じる、即ち、“血液の汚れ”によって生じるという事です。 →“汚血”が、全ての原因であるという事です。


体外の有害細菌によって腐敗した食物の場合には、
それを腸管免疫機能は、“異物と認識します”ので、拒否して排泄します。

しかし、腸管内に棲んでいる悪玉菌は、自分のお腹に棲む常在菌です。

だから、自分のお腹に棲む常在悪玉菌が腐敗(悪玉菌の分解活動)させて産生した有害腐敗物は、
そのまま腸管内に吸収してしまうのです。 →そして、血液を汚すのです。(汚血) →癌細胞の原因となっていくのです。


  便器や紙の汚れは、“腸管免疫バリアの異常!”であり、腸管免疫力が低下しているという事を教えているのです。

    悪玉菌の占有率が高い為に、腸の蠕動運動が悪くなる為に、
    腸粘膜から分泌される、腸粘液の分泌が悪くなりますので、
    食物は、腸管内をスムーズに移動できなくなり、腸管内に“滞留”したり、“便通異常が起きる”ようになります。

腸内細菌は、腸粘膜から分泌される“腸粘液”の中で増殖を繰り返していますので、“腸粘液層の厚さ(腸管免疫バリア)”が大変に重要になります。


甲田光雄医学博士の唱える理論の中心柱となる考え方は、“宿便は万病の元”という点であります。

宿便に対して多くの現代医学の医者どもは、その存在を否定しておりますが、甲田先生は 宿便について
【胃腸の処理能力を超えて負担を掛け続けた場合に、腸管内に渋滞する食物残渣や細菌類を含めた腸管内容物】であると定義付けられています。

確かに“憩室の中に古く溜まった古便”や、
長年に渡る頑固な便秘の人などの、“大腸壁にこびり付いた便”もありますが、それだけではなくて、
毎日食べる食事の量に対してウンコの出る量が少ない人の、“腸の中に溜まり続けるウンコの事を指して宿便”と言われているのです。

ストレスの影響で胃腸の動きが鈍り、処理能力が低下した時などには、宿便が溜まり易くなります。

こうなると、便秘薬の助け無しではウンコが出なくなります。
最大の原因は“栄養過剰”と“繊維質不足”であり、特に“動物性蛋白質の常食”です。

動物性蛋白質の常食は、“悪臭便(腐敗便)の最大原因”であり、宿便が滞留するようになり、
悪玉菌を増殖させて生活習慣病の原因となります。


免疫力とは、有害細菌やウィルスに対する防衛力(兵力)であり、腸内細菌の数(兵隊の数)が免疫力の強さを表します。

  腸内細菌の増殖場所である、“腸粘液層(腸管免疫バリア)の厚さが薄い”という事は、
  善玉菌の占有率が低くなってしまいますので、腸管免疫力が低下するのです。    →腸管免疫力高い人は、便器や紙が汚れません。

この先に、宿便の写真があります。

さぁ、覚悟して下さい。

 

 


 

 





・・・・・

 ・ウ

  ・ン

   ・

    ・と

     ・言

      ・え

       ・ば

        ・運

         ・が

          ・飛

           ・び

            ・散

             ・っ

              ・て

               ・し

                ・ま

                 ・う

                  ・の

                   ・で

                    ・す

                     ・よ

                      ・!

・昔

 ・か

  ・ら

   ・全

    ・国

     ・的

      ・に

       ・ウ

        ・ン

         ・

          ・と

           ・呼

            ・ば

             ・れ

              ・て

               ・い

                ・た

                 ・の

                  ・で

                   ・す

                    ・。

 


大腸憩室に詰まっていたと思われる巻貝に似た奇妙な形の宿便

断食をしても取れないと言われている宿便が、大腸憩室の宿便です。

大腸憩室の宿便が排泄された人は、排泄される前には、ほとんどの方が激痛を体験されています。

きっと、大腸憩室内に接着剤で貼りついたような状態だと思われますので、
腸の蠕動運動が活発になる事により、剥がれたのだと思われます。

 


 

内視鏡で見た、腸管内にできた大腸憩室

 

ゴム状の宿便

ゴム状の宿便ですが、これは正式な医学用語で言うと、mucosal cast(剥離した腸管粘膜からなる紐状物質)になります。

長期間断食をして排泄される宿便と呼ばれるのが、この“ゴム状の宿便”です。

胃や腸の粘膜は、皮膚の延長線上であり、
怪我など、皮膚表面に不都合な事が起これば、瘡蓋ができて剥がれるように、
腸粘膜上に不都合な事が起きた時には、“腸粘膜を剥がして排泄する”のです。  

事実、アトピー性皮膚炎など、腸粘膜に問題のある人が、短期間に何度も腸粘膜が剥がれていって、改善しているのは事実です。

腸粘膜の修復が終われば、それ以上剥がれなくなりました。
他にも、“蛇腹のような形”の宿便もありました。

腸粘膜に包まれた、所謂、“腸詰めウンコ”です。
ウンコだけなら、 箸で掴もうとしても、途中で切れてしまいます。

 

 

 

 

 

 

平成11年より、腸内環境の重要性を訴えておりますので、宿便は、もうこれ以上見たくないと思うくらい見て来ました。
クール宅急便で、何人もの人が、「宿便を送りましたから見て下さい。」と言って、送って来られたのです。

宿便は、取ろうと思わなくても、
善玉菌の占有率が高くなれば、腸の蠕動運動が活発になりますので、宿便のある人なら自然に取れてしまいます。

だから、宿便を取りたいだけの人なら、善玉菌の占有率を高めて、腸の蠕動運動を活発にする事です。

 

 

 

 

 

・・・・