光・空気・水・塩… これらの条件は、人間(動物)が生きていく上で、重要な条件です。
健康になるならないの問題ではなく、生きていけないのです。 →死ぬのです。
“光”… 太陽の光が当たらなければ、植物は全く育ちません。
日当たりの悪い場所では、健全な農作物が育ちません。
日当たりの悪い場所の植物を観察すれば、必ず、光を求めて蔓が伸びていますし、光の方に向いています。
動物を観察しても、常に、太陽の光を求めています。
太陽の光を浴びる事により、体の機能が働きます。 →体の筋肉を動かす事で、血液がスムーズに流れます。
太陽の光は、エネルギーの供給源であり、生きていく為に“最も重要な条件”です。
※ 太陽光には、赤外線・紫外線など、あらゆる性質の波長が含まれています。
プロバガンダに洗脳されている無知な盲信者が、紫外線が悪いとの理由で太陽光を避けていますが、全く馬鹿げています。
“空気”… 食物は、全く食べない場合でも、すぐに死ぬ訳ではありませんが、息を止めれば、簡単に死んでしまいます。
“水”… 断食を考えても、食物は食べませんが、水だけは飲みます。 水を断てば、長くは生きられません。
水は、無機物(鉱物質)が溶け込んだものです。
有機物は、無機物を吸収して育ち、やがて死んで、再び無機物(鉱物質・岩石)に戻ります。
無機物(鉱物質・岩石)は、雨に溶かされ、全て水の中に溶け込みます。
川に流され、やがて海に溜まります。 →海の中には、地球上の全ての元素(無機物)が含まれています。
海で育った海藻には、全ての元素が含まれています。
海で育った魚は、全ての元素を含んだ中で生きている為に、目に見える“老化現象”がないのです。
●火山地帯の土壌と海が隆起してできた土壌とでは、全く元素の含有率が違ってきます。
それが、酸性土壌とアルカリ性土壌の違いです。
“塩”… どんぶり一杯のごはんを、塩なしで食べてみて下さい。 食べられそうに思いますが、塩がないと食べられません。
ところが、オニギリでも、塩だけあれば、いくらでも食べられるのです。
ごはんに塩をかけなくても、おかずには塩分が含まれていますので、食べられるのです。
全ての元素(無機物)を含んだ海水が濃縮されてできたのが、“塩”です。
だから、塩の中には、全ての元素(無機物)が含まれています。
体内に元素(ミネラル)を摂取しようと思えば、塩とか、海の中で育っている海藻・魚介類を食べるのが良いのです。
但し、海水を乾燥して作られた自然塩には、苦汁成分を含んでいますので、そのまま食べると有害ですので、
苦汁分の害を消した塩か、或は、苦汁分を含まない岩塩のような塩を食べなければいけません。
※ 苦汁分で作られた豆腐は、苦汁分の害が消されていますので、苦汁分の害はありません。
豆腐は、苦汁分の害を消す為に、先人達が考えた“一つの手段”だったのです。
<基礎・土台>
家を建設する時に、最も重要になるのが、<基礎・土台>作りです。
丈夫で長持ちをさせようと思えば、しっかりとした<基礎・土台>作りをしなければいけません。
いくら丈夫な建築物であっても、砂の上に立てたのでは倒れてしまいます。
地上、何十階という高層ビルを建設する場合など、基礎・土台作りには、かなりの時間をかけています。
人間の体における<基礎・土台>は、何か?
健康になるかどうかではなく、生きていけるかどうかの絶対条件、即ち、“光・空気・水・塩”です。
家の場合の<基礎・土台>は、有機物ではなく、無機物です。
人間の体の<基礎・土台>は、有機物ではなく、無機物です。
地球が誕生した時は、全て無機物で構成されていました。
シアノバクテリアが誕生した後に、無機物から有機物が誕生し、あらゆる有機物が生まれました。
有機物とは、炭素Cを含んだ化合物であり、解り易く表現すると、燃える物という事になります。
有機物は、やがて無機物に戻り、再び、無機物から有機物がたんじょうするのです。
有機物は、無機物で構成されています。
有機物は、無機物が変化する過程で呼ばれる呼び方であり、最先端の専門家は、有機とか無機というような表現をしません。
※ 腸内細菌の呼び方も、専門的には、善玉とか悪玉とかの区別はなく、それぞれに名前が付けられています。
一般的に、人間にとって都合の良い細菌を“善玉菌”と呼び、人間にとって都合の悪い菌を“悪玉菌”と呼んでいるのです。