ピロール農法

 

ピロール農法とは…

土壌中に眠っている 土着菌の一種、古代微生物の藍藻(シアノバクテリア)の増殖を助けて、“藍藻の働きを生かす為の農法”です。

開発者の酒井弥理学博士は、「何故、“ピロール農法”と呼ぶのかと言えば、
この農法が生命の基本的な単位である“ピロール”に着目し、“その循環を促す農法”であるからだ。」と言われています。

  ピロールとは、窒素を含む“五員環化合物”の総称です。

このピロール化合物は、葉緑素のクロロフィルや 血液のヘモグロビンを構成している“重要な要素”の一つであります。

自然界には、“ピロール化合物”を含む物が多数存在し、動植物では生命活動の基本物質になっており、
しかも、それが食物連鎖によって循環しているのです。


植物のクロロフィルや動物のヘモグロビン等は、ピロール環が環状に結びついており、これを総称して“閉環ピロール”と呼んでいます。
そして、植物や動物が死んだり、食べられて消化されたりすると、この環が壊れて“開環テトラフィル”、例えば、ビルビリンとなります。

  ビルビリンは、4つのピロール環が、横に並んだ構造になっており、動物の排泄物(糞尿)に多く含まれています。

野菜を食べれば、葉緑素が腸内細菌に分解されて、ビルビリンとして排泄されます。
糞尿には、ビルビリンが多く含まれています。

葉が枯れて、葉緑素が壊れると“開環テトラフィル”になります。

ビルビリンは分解されると1個のピロールになり、さらに分解が進めば、酢酸などの“有機酸”や“無機物”になります。
堆肥などに見られる、有機物の分解とは、この過程の事であり、これを担っているのが“従属型の栄養微生物”であります。

これに対し藍藻(シアノバクテリア)という“独立型の栄養微生物”が関与すると、ビルビリンは違った過程を辿ると考えられています。

詳しい仕組みはまだ明らかではありませんが、光合成を行なう藍藻は、
その過程で還元作用(酸素を奪う)を示し、これによって開環テトラフィル(ビルビリン)が、元の閉環ポリフィリンに戻るのです。

・・・・

・・・・(まだまだ続く)


ピロール農法の仲間たちの楽しい映像

●ピロール農法❤土を江戸時代に戻しちゃう …H27.2.14-15.

●ピロール農法❤ その2         …H27.2.14-15.

●ピロールジャパン健康博2015(写真動画)  …H27.3.11-13.

●ピロールジャパンダンス♥健康博覧会2015  …H27.3.11-13.

●栃木ピロール会主催・2014年収穫祭![那須お笑いクラブ] …H26.11.(欽ちゃん農場)  


(長者が原・欽ちゃん農場)     (大分ピロール会・フェイスブック)     食べもの商店(那智勝浦の恵まれた土地

マスコミに何度も登場!南青山の「たまな食堂」です。(ピロール米&ピロール野菜)


ピロール農法・研修会

●ピロール農法研修会【1日目】 …H25.3.28.(長野県木島平村)

●ピロール農法研修会【2日目】 …H25.3.29.(長野県木島平村)

●ピロール農法研修会 1/3 …H26.2.22.(長野県)

●ピロール農法研修会 2/3 …H26.2.22.(長野県)

●ピロール農法研修会 3/3 …H26.2.22.(長野県)

●ピロール農法in健康博覧会2014・プレゼンテーション1/3 …H26.3.13.

●ピロール農法in健康博覧会2014・プレゼンテーション2/3 …H26.3.13.

●ピロール農法in健康博覧会2014・プレゼンテーション3/3 …H26.3.13.


●ピロール農法で除塩2


・・・・・・

 

 


ピロールのバス映像①  ピロールバス映像②